HappyHalloween\ハッピーハロウィーン!/
(時代に乗っかって言ってみました☺)食品表示パターン·アドバイザー®です!
なんだかハロウィン、ハロウィンって、、言われても。。アラフォーの私は正直全く馴染みがありませんが。。
普段シャイな日本人が仮装(はっちゃける事が許される日)の様な節度がないニュースには悲しくなりますが。。皆様はどのようにお過ごしでしょうか・・???
〈目次〉
さて
そんなとある日。ゲームセンターでキャンディつかみをしてびっくり
『飴の一個にも期限表示・賞味期限が付いとるやないか。。』
細かいものに食品表示が入る、、親切な時代になったなあ。。
表示面積が小さいものに対する食品表示について 食品表示小ネタ
容器包装の表示可能面積がおおむね30㎠以下の場合
表示必須
✔名称 ✔保存方法 ✔消費期限又は賞味期限✔アレルゲン✔L-フェニルアラニン化合物を含む旨✔食品関連事業者の氏名又は名称及び住所 そんなに、省略できない
省略可能
✔原材料名 ✔内容量
ただ、一製品が30㎠以下というとざっと 5㎝×5㎝ ⇒厚みのない袋にいれたとして
2.5㎝×2.5㎝ほどの食品の販売単位ってそうそう思いつかないですが
しいて上げるならばチロルチョコでしょうか。
ギチギチ↓💦💦
冒頭のゲームセンターのキャンディの話に戻りますが、
このキャンディ単体としての販売出ない場合はまとめて入れてある
袋(要するに一番外側の買い手が認知できる場所に)期限表示・賞味期限があればOKです。
が、
景品用とはいえ一つ単位で消費者の手に渡るためを想定した賞味期限・原材料表示の食品表示の印字がある点にびっくりしたのでした。。
よくよく見るとキャンデイをチャージしている店員さんの手元の袋には
『景品専用』と書かれていたのです。食品表示表示的に『景品専用対応』という事でしょう、、。
さすがに怖がられると思い、、写真のお願いはできませんでした。。次回頑張ります。
さて
昔 約20年前と比較して
子供を取り巻く環境と時代 変化したもの
ズバリ
食物アレルギーを持つ人の増加傾向。
我が国における食物アレルギー体質をもつ方の正確な人数は把握できていませんが、全人口の1~2%(乳児に限定すると約10%)の方々が何らかの食物アレルギーを持っているものと考えられています。
食物アレルギーは、データが整備されはじめた発展段階にあり、確固たる数値が少ないのが現状です。実際に私が診療している中では、年々患者数が増えている印象があります。患者数が増えているのは、一概には言えませんが、食生活が変化し、アレルギーを起こしやすい食物をよく食べるようになったことが原因のひとつと考えられています。
第5回 食物アレルギー 第3章 患者数は増えている? | 「食の安全」についてうかがいました | 品質保証 | 製品情報 | 味の素株式会社
子供を取り巻く環境と時代が変化したために変化したもの
それは、、、
『遠足でのおやつ交換の禁止⚠』です!
ああ、今の子供たちは遠足おやつ交換を楽しみにできないんだなあ、、遠足と言えばおやつ交換なのに。。
かわいそうに、問い考え自体もう古いので、、しょうか。。💦
おやつ交換禁止の裏に“食物アレルギー”の影アリ!
遠足のおやつ交換禁止の背景には、子どもの“食物アレルギー”が大きく関わっています。年々、食物アレルギーの患者数が増加している昨今。交換したお菓子でショック症状を引き起こすことがないように、最近の学校では“おやつ交換の禁止”を促しているそうです。
子供を取り巻く環境と時代 変化したために変化したものが、
いいとか悪いとか『昔はこうだった、、』なんて言いたくなっても、それが今の時代なんだと受け止めて生きていくしかない!この世の中のリスクヘッジ大国日本の世相ならば、『遠足でのおやつ交換禁止』はベターなのかも、、しれません。もし、遠足でのおやつの交換共有などで重篤な健康被害や死亡事故など発生してしまったら、、、『遠足へのおやつ禁止』どころか『おかず交換禁止』も文書化して伝達が来るでしょう、、。
ハロウィンのお菓子も、、気軽に配れませんね、、
食品表示パターン·アドバイザー® おすすめは!
特定指定原材料は避けたお菓子のセレクト。
無難に『塩飴』がいいと思います!
しぶい。。
おまけハロウィンの市場規模は、、、
2018年の「ハロウィン」の推計市場規模は前年比約5%減の約1240億円。
だそうです。
とはいえ食品の占めるウェイトは衣料品(コスプレ)に比べて低いようですので、
クリスマスの様に『ケーキ&チキン』の様な根付く食文化をハロウィンに提供できれば食品業界の伸びシロもあるっていう事かもしれませんね!
とあるデータでは 食品の規模でいうとクリスマスと比べるとハロウィン1/9程の様です、、がんばれハロウィン!
次 ブレイク、来るといわれるイベントは イースター!『復活祭』
処刑されたイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教における最も重要な行事です。が、、
卵といえばのメーカーキューピーや、夢の国ディズニーランドなどのイースターイベントも増えた印象があります!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTMの期間限定イベントと連動した
「イースター・セレブレーション キャンペーン2018」
もう十年後にはどうなっているか、、楽しみですね♪♪
以上
子供を取り巻く環境と時代×食品表示 をまとめていると感じたのは
食生活は世相と直結する鏡。
食品表示パターン·アドバイザー® hayashiでした( ^^) _U~~
先に謝っとこう↓食品表示の世界をまとめました↓こちらもよろしくお願いします🍰